タイトル
ビットコインとか勉強会#4 - connpass (2017.1.10)
cryptocurrency.connpass.com
会場
株式会社ミクシィ 休憩スペース
東京都渋谷区東1-2-20(住友不動産渋谷ファーストタワー7F)
全体の感想など
この年始にまた 急騰&暴落 した今アツアツのビットコインについての勉強会に初めて参加してきたのですが、新しく耳にする話ばかりですごく刺激的でした。
(参考)Bitcoin Price Index - Real-time Bitcoin Price Charts
さすがに事前情報無しでは全く着いていけないなと思ったので、事前に一冊読んでおきました。初歩の初歩から分かりやすく解説されていて、内容も非常に面白かったです。ビットコインの概要、メリット・デメリットなどがバッチリ理解できました。気軽に読めるページ量(75ページ)だったのも+1。
ちょうど勉強会の前日にアップされていたホットエントリーの記事です。こちらも非常に勉強になりました。
あと、こちらの記事も分かりやすかったです。
Bitcoinは、
- 電子署名を使い、コインを取引のかたまりとして表現し、
- 二重譲渡をブロックチェーンと仕事の証明により防ぎ、
- ブロックの生成者には報酬が与えられる。(マイニング)
うーん、実に簡潔で分かりやすいです。
ところで、「ビットコイン解説本」でも勉強会でも話に挙がったように、ビットコインは前途洋々、完全無欠の仮想通貨というわけではないようです。cameong 氏が懸念していたのは(例えば中国の)一国集中。半減期が来るなどして difficulty が上がって採掘に掛かるマシンパワーのコストに対して報酬がペイしなくなってくると、中国のチームだけがマイナーとして残っていくと予想され、そうなったときに例えば当局がグレートファイアーウォールで干渉したりすると、支払いがいつまで経っても承認されないという事態も起こり得るとのこと。
あるいは、2100万BTC が掘り尽くされた後の世界はどうなるのか。ビットコインが今後どうなっていくのか、どのように世界の経済を変えていくのか、まだまだ何が起こるか予測不可能な未来が待っているのだなぁと感じました。
あと、この暗号通貨読書会グループで「CoinTip」という Twitter 上で使える Bitcoin 投げ銭アプリを作ったらしいです。
ビットコイン 超入門概論(仮)
Kawagoe Koji 氏
- 仕組み
- ウォレット・・・ユーザがビットコインを管理するためのアプリ
- トランザクション・・・ウォレットから他者への送金処理
- マイニング・・・送金を承認し、新たなブロックを台帳(ブロックチェーン)に繋ぐ作業
- 何が革新的か?
- PoW(Proof of Work)と非中央集権
コマンドラインで色んな暗号通貨を送金してみよう
cameong 氏
- 今回紹介された仮想通貨
- Bitcoin・・・王道。ブロック生成時間は10分と長め
- NEM・・・PoI。Bitcoin 2.0(ユーザ独自通貨発行 etc)
- Zcash・・・ゼロ知識証明。匿名性高い
- 用語
- Full node・・・全トランザクションを保有するノード。Bitcoin の全トランザクションは現時点で 100GBくらいある
- SPV node・・・いわゆるライトウォレット。送金に特化したノード