今日は、スマホ × EC の勉強会でした。
主催はメタップスの佐藤氏。登壇者にスマホECアプリ界の著名人を集め、早々に満員御礼となった注目のイベントでした。
「<スマートフォンEC最前線>スマホとアプリの普及でEコマースはどう変わる?最前線のマーケティングから事例まで学ぶ勉強会」(2014.8.22)
汐留での勉強会は初めてで、なぜか駅から逆方向に向かってしまい、思わず迷子になりかけてしまいました。。一昨日もジョギングからの帰りに迷子になってしまい。。うーん、何だろう。歳かなぁ。
アプリコマースの市場環境とクロスデバイス時代のEC戦略
- 本業はアプリのマネタイズ。アジアを中心に世界8拠点で活動
- マーケティング、マネタイズ。プロダクトも
- 2012年でスマホがPC超えた。今やスマホ・タブレットがPCの2倍
- ネット利用の8割はアプリ。ブラウザが入り口ではなくなってきている
- 楽天、ヤフオク、Fril、メルカリ等
- ZOZOの売上げの5割がスマホ経由
- ECも、ゲームやソーシャルと同じように、ハイブリッドからネイティブへの道をたどることになりそう
- 楽天アプリは、スマホユーザの1/3がDL。圧倒的(に見える)
- スマホに特化した振興C2Cアプリでは、マーケティングが違ってくる
- アプリストア上で「その他のインストールアプリ」の統計情報も取れる
- 競合ECアプリ同士でユーザ層は重複する傾向
- これからは、ネイティブ・アプリファースト戦略が有効
- 既にサービスしているECは、クロスでバイス戦略
- マルチデバイスへの対応コストが高く、現状のスマホはこれまでのマーケディングノウハウが使えない
- 最近のスマホ広告も変わってきている。ピンポイントに「人」をターゲットする広告へ
- 購買とコンテンツと広告をセットで考える(パーソナライズ化)
- ユーザ・デバイス・UI/UXの多様化によって、サイトではなく「データ」がEC戦略の中心に
(タイトルなし)
尼口 友厚氏(株式会社ネットコンシェルジェ 代表取締役)
- ネットコンシェルジェは「eコマースブランディング」
- 海外のEC事例や動向をリサーチして、毎日紹介しているブログを運営中
- 環境変化に対応できる「People & Store」というアプリを作った
- 変化その1)ECサイトの店舗数は、2年で227%増加
- BASE, Stores.jp, Yahoo, カラーミーショップ
- 無料ECサービスの利用者は2年で670%成長中(有料ECサイトはむしろ減ってきている)
- ただし、無料サイトは売上げはまだまだ立てられていない
- 変化その2)大手ECではスマホのアクセスが2年で232%増加(スマホが全体の1/3)
- 中小ECでは、スマホがPCを逆転
- 課題その1)ライバルが増え、お店が知られにくくなった
- 課題その2)顧客がスマホ化し、PCの接点だけでは不十分に
- 解決策その1)認知プロモーション
- 解決策その2)モバイルマーケティング
- 今後10年はスマホが中心になり続けると予測(新しいデバイスは出てこないのでは)
- 「認知」「モバイル」がキーワード
- そこで、「People & Store」(ネットショップまとめ読みアプリ)
- 今年6月にリリース
- 従来のサーチメディアから、ソーシャルメディアへ
- カテゴリ・キーワード・価格が顧客動線だったのを、人・お店・提案という動線へ
- 発見の提供(知らなかったけど欲しくなるもの)
- ECサイトの成功とは?
- 来店・購入・再来訪・紹介という消費者の行動を増やすこと
- 行動の裏にはキモチが連動している。消費者の行動を増やすためには、キモチを刺激する必要がある
- 存在を知る(認知)、何屋かわかる(理解)、いいなと思う(共感)、強く支持する(ファン化)
- 1分で出稿、しかも無料
- スマホEC成功の秘訣(分かってきたノウハウ)
- UIは今すぐスマホ対応を(各指標の増加はそれほどではないが、掛け算すると2倍になったりする)
- キャッチコピーと写真だけは力を入れる(3〜4倍ほどクリック率が違う)
- 凝った写真を使ったり、商品名よりもキャッチコピーを一番大きな文字で表示する方がよい、とか
- 404ページではなく、「こんな商品がありましたが、終売しました」で顧客の動線が変わる
iQON をはじめた理由
金山 裕樹氏(株式会社VASILY 代表取締役)
- 2010年から4年で会員登録数、100万人突破
- 広告は1円も使ってない
- 年齢は18〜34中心、会社員・学生・主婦が利用
- ファッション紙を読んでいないユーザが63%(ファッション紙ではリーチできないユーザを獲得できている)
- ネットで物を買ったことがないユーザが80%
- 19〜23時が利用のピーク
- LINEを何通か打ち終わって既読待ちのときにちょっと使う感じ??
- アフィリエイト+広告+ユーザからの課金
- 売上げベースでいくと、5+5+ほんの少し、という感じ
- 購買行動プロセスを考えるときに、AISAS の「S」(Search)に対するソリューションは不要!
- アプリストアで「ファッション」と検索して使い始める人が多い(と推測)
- 「LIKE」しておくと、在庫が少なくなったときや値段が安くなったときに通知する、という動線を作っている
- ファッションは「ワード検索」では探せない
- 発見してもらうには、精度を高くして数を見せるしかない
(質問コーナー)
- 何で(FacebookのIDとか取らずに)位置情報だけでスタートできるようにしたの?
- 初めは他のアプリが取ってるから取ってたが、なくてもサービスが成り立つのでやめた(乱数でIDを付与すれば誰が使ったか特定できる)
- 今のところは後悔はない。もしかしたらマルチデバイス化したときに、厄介なことになるかも