昨日は、CreateJSの勉強会に行ってきました。
「初心者向け CreateJS 勉強会 〜 クラスメソッド開発ブログ課外授業9日目 〜」(2013.6.11)
噂のクラスメソッドに初見参です。去年から秋葉原に移転してるんですねー。
1時限目:Haxe で始める CreateJS
石上 慎太郎氏
Slide: http://www.slideshare.net/classmethod/haxe-createjs
- ActionScriptの感覚で使うと、ちょっと違うと感じた。
- JavaScript開発の問題点
- クラスが作りにくい??とにかく面倒
- そこで Haxe(ヘックス)
- TypeScriptと一部競合?
- JavaScriptやFlashにも出力可能
- 静的型付言語なので、ビルド時にエラーで教えてくれる
- 一部、型推論も
- FlashDevelopを使ってる。コード補完ができる
- ただし、Windows版のみ
- Chromeでデバッグできる(ソースマッピング)。ブレークポイントも
- stateをいじったら、state.update() を忘れずに
- 「--dead-code-eliminationオプション」?を入れると、使ってないコードをスリム化してくれる(ファイルサイズが半分くらいになる)
HaxeでCreateJSを使う仕組み
- externクラスを使う。インタフェースみたいなもん
- CreateJS用のexternクラス群が用意されているので、それを使う(プロジェクト作成時におまじないを設定してあげる)
- Haxeにはテスト用のライブラリがはじめから搭載されている
注意点としては、JavaScriptをある程度マスターした上で、Haxeにチャレンジしよう!(どうしてもハマることがあるよ)
CreateJSのCDNのURLはこうして取得するようです。
http://www.createjs.com/#!/CreateJS から「Download」->「Visit The CDN」
例えば最新版なら、「VERSIONS」から「2013.05.14」の右側に記載された「 http://code.createjs.com/createjs-2013.05.14.min.js」がそれ。
2時限目:CreateJS version 2013.05.14
たいが氏 @taiga http://taiga.jp/
Slide: http://www.slideshare.net/classmethod/createjs-22797608
最新版の主要機能の紹介(パッケージ群ごとに)。
たいが氏もHaxeを使っていて、IDEは IntelliJ IDEA(Macでも使える)。流行ってるから、Eclipseのキーマップが使えるからという理由で使っているとのこと。ただし、有料で年間199ドル。懇親会では、「無料のコミュニティ版は使えない」「IntelliJベースのAndroid Studioもまだ安定していなくて、今後に期待」という話もありました。
- EaselJSがメイン機能
- MovieClipは、CDNの全部のせやEASELJSのパッケージには入ってないので、別途入れてあげる必要があるので注意!
- filters.Filters.jsも何故か?入ってないので、GitHubから取ってくる!(rawデータでコピペ)
- モバイルでバイス用に、ui.Touch とかも用意されてる
- ui.ButtonHelperは、Flash Proを使ってる人向けのヘルパー(マウスオーバーとかマウスダウンとかが効く)
- Flash Proの「Toolkit for CreateJS」を使った機能のサポート(素材が無い状態では使えない)
- TickerやユニークなIDを採番するUIDは、utilにある
TweenJS
- XxxPluginはあまり使わないかも
- http://msto.jp/p/3/ に超よさげなサンプルがあったよ
- Ease.xxxで動きの種類を指定できる
- 大抵の戻り値がTweenなので、数珠つなぎに書ける
SoundJS, PreloadJS
- SoundJSで使うのは、Sound, SoundInstance, Logくらい
- SoundJSはほぼ、PreloadJS とセットで使うことになる
- XHRLoaderは、IEの互換をしてくれたりセキュア?にリソースを読み込むときに使う
- 再生した音に何か処理(ボリュームを大きくしたり)をしたいときは、Sound.play()の戻り値の SoundInstance を処理してあげる
Zoe
- ゾーイ、ゾーエ、何でもよい(笑)
- SWFの資産がる人向け
- JSONも出力されるので、SpriteSheetに突っ込んであげる
Toolkit for CreateJS
- Flash ProからCreateJSソースコードを吐き出せる
その他、Flash会の重鎮、野中文雄先生のページも参考になるよ
http://fumiononaka.com/Business/
ここらへんのデモも面白いよ
http://demo.project-nya.jp/_createjs/
http://void.heteml.jp/titan/